top of page
本柱沓巻金具(正面)_edited.jpg

神社仏閣の“格”は、細部に宿る。
  社寺建築向け 錺金具製作|錺金具竹内

京都で錺金具(かざりかなぐ)を製作する錺金具竹内では、図面のない状態からでも、寸法や意匠に合わせた装飾金具を製作しています。

 錺金具とは 

錺金具(かざりかなぐ)は、神社仏閣や仏壇、神輿などに取り付けられる装飾金具です。
その役割は、単なる“飾り”にとどまらず、格式や祈りの気配を空間に添える存在とも言えます。

素材には主に銅・真鍮・鉄が用いられ、鏨(たがね)による彫金や、いぶし仕上げ・金箔押しなどの技法を組み合わせ、
一点一点、その場にふさわしい意匠で仕立てられます。

古くは飛鳥時代から続くこの技術は、見た目の美しさだけでなく、
部材の保護や納まりの調整、空間の格を高めるための重要な役割も担っています。

 錺金具の製作事例 

錺金具竹内の仕事

「まずはお気軽にお問合せください」

 錺金具竹内の特徴・強み 

1. 図面がなくてもご相談OK

現場写真・寸法メモ・ラフスケッチだけでも製作対応が可能です。
「図面が間に合わない」「既存に合わせて作ってほしい」といった声に応えてきました。

​もちろん手書きだけでなくPDFや2D・3D CAD図面も対応可能です。

下絵 (1).JPG
CAD_edited.jpg

2. 部位・意匠に合わせた一点製作

沓巻・破風・唐戸・格天井など、取り付け部位の特性に応じて、形状・折り・厚み・文様を自在に設計・製作します。

手仕事ができるから「1点だけほしい」「左右一対で作ってほしい」などにも対応可能。
弊社では、価格のために仕上がりや納まりを犠牲にするような製作はしておりません。

あくまで「現場で納まること」「施主様に誇れる仕上がりであること」を最優先に、長く残る建物にふさわしい製品をご提供しております。

PXL_20220222_022142550.MP.jpg
IMG_1258_edited.png

​​3. 手仕事 × 機械加工

私たちは、伝統的な鏨(たがね)による彫金に加え、
プレス機やNC工作機械を活用し、鉄製金物の加工や金型製作まで自社で一貫して行っています。

製作ごとに必要となる治具も都度設計・製作しており、意匠の再現性、寸法の精度、そして安定した仕上がりを支えています。

設計寸法に基づいた精度の高い加工と、取付時の納まりまで配慮した仕立てにより、「現場での調整が不要だった」「取り付けがスムーズだった」といったお声もいただいています。

美しさと納まりの確かさ、その両方を支えるのが、手仕事と機械加工を両立させる私たちの強みです。

7G9A2146_edited_edited.jpg

​​4. 社寺金物・仏具・神輿まで対応可能

社寺の新築・修復、仏壇や神輿など、大小問わず全国からご依頼をいただいております。
長年の経験から「どこに、どんな金具が必要か」のご提案も可能です。

20160805_092804_edited.jpg

ご相談は随時承っております。
お気軽にご連絡ください。

 職人として守りたいもの 

なぜ、私たちの金具は安くはないのか
それは、材料費や工賃といった単純な積算だけでは語れません。

私たちは「価格」という言葉の背後に、責任と仕上がりの美しさを込めています。

錺金具は、建物全体の中では小さな存在です。

けれど、その納まりひとつで、建物の印象や格式が大きく左右される── 私たちは、長く建物と共にある金具に、職人としての誇りと敬意を込めて向き合っています。

安価に収めようと思えば、やり方はいくらでもあります。

手間を減らす、素材を抑える、仕上げを簡略化する。

ですが、それでは“長く残すにふさわしいもの”は生まれません。

私たちが目指すのは、何十年後にも「これでよかった」と言っていただける金具。

そのために必要な時間・技術・設備を削りたくはありません。

図面や見積書では伝わらないことが、実は多くあります。
納まりの確かさ、取り付け後の安心感、そして何より“美しさ”。
そうした“数字には表れにくい価値”こそが、私たちの金具の本質です。

精度と意匠の美しさを両立させるために、私たちは設備への投資も惜しまず取り組んでいます。

それは単なる作業効率のためではなく、確かな納まりと、長く安定する品質を生み出すための選択です。

私たちの金具は、決して安価ではありません。

ですが「この建物には、この金具が必要だ」と納得してくださる方に、丁寧に向き合い、できる限りのご要望にお応えします。

ご相談の段階から、用途や意匠に真摯に向き合いながら、 一緒に“納まる形”を考えていける方々と、お付き合いできれば幸いです。

※価格だけでのご判断ではなく、仕上がりと納まりの質をご重視いただける方向けにご案内しております。​

錺金具竹内​

代表取締役 竹内直希

_D8E4211_edited_edited.jpg

 ご相談の流れ 

【ステップ 1】

お問い合わせ

(図面・資料なしでもOK)​

【ステップ 2】

ヒアリング・ご提案

【ステップ 3】

お見積り・仕様確認

【ステップ 4】

製作

【ステップ 5】

納品

​​まずは「どんな場所に、どんな金具を使いたいか」をメール・フォーム・お電話のいずれかでお知らせください。図面がなくても問題ありません。

現場の写真や、おおまかな寸法、参考になりそうな金具の写真などがございましたら、あわせてお送りいただけますと助かります。

例:イメージスケッチ/寸法メモ/現場写真など

スケッチ2.jpg
船錠 図案_edited_edited.jpg

いただいた内容をもとに、用途や取り付け部位、意匠のご希望などをお伺いし、最適な金具の種類・寸法・仕上げ方法をご提案いたします。

必要に応じて、簡単な図やイメージスケッチ、参考写真などもご用意します。

例:用途・素材・仕上げのご希望確認

破風金具 下絵_edited_edited.jpg
破風(イメージ).jpg

製作内容が固まり次第、お見積りと納期をお伝えいたします。
取り付けの方法や周囲とのバランスも考慮しながら、細部の仕様を一緒に確認していきます。

例:仕上げサンプル/イメージ図のご提示など​

破風拝金具.jpg
五七桐紋 下絵.jpg

職人が一点ずつ丁寧に製作いたします。
図面通りの再現だけでなく、状況に応じた調整や工夫も加えながら、設計・施工に寄り添うかたちで仕上げてまいります。

例:一点製作・丁寧な仕上げ

木口_小
PXL_20210830_072051501.jpg

製作が完了次第、丁寧に梱包し、迅速に発送いたします。

必要に応じて全国どこへでも出張取付けに伺います。
取り付け場所や工程に合わせ、スムーズな納品をサポートいたします。

20160914_153302_edited.jpg
九条下り藤紋 錺金具 取付けIMG_6035.JPG

図面がなくても大丈夫です。

まずはお気軽にご相談ください。

bottom of page